知りたい。でも聞きづらい、、、
お葬式の基礎知識
何から考えればいいの?(お葬式を考えるときに)
日常あまり考えないお葬式のこと。分からないのが当たり前です。
いざ自分がお葬式をおこなう立場になった時どんな事を考えれば良いのでしょうか?
ポイント1 人をお呼びすることについて
お葬式の規模は集まる方の人数によって変わってきます。死亡通知をどこまでの方々におこない、どの程度人をお呼びするかによって、費用の総額や利用する式場などのご選択が変わってきます。まずはお葬式の規模を考える為に、どの程度の方にお知らせするのかを考えてみましょう。
人を呼ばないケース
1.故人が高齢で呼ぶ方がいない
2.葬儀費用をなるべく低く抑えたい
3.自宅周辺に知られてくない
人を呼ぶケース
1.全ての知人に知らせたい
2.知らせないと葬儀後が大変
3.会社経営者など交友関係が広い
4.故人の年齢が若い場合など
小規模のお葬式
参列者人数 >>> 少人数
探す式場 >>> 小式場
式場内 着席人数30~40席程度の式場
中規模以上のお葬式
参列者人数 >>> 多人数
探す式場 >>> 中式場
式場内 着席人数40席以上(参列人数で選択)
検討するお葬式の形
家族葬・一日葬・火葬式
少人数でのお葬式は、比較的質素に行われています。小式場やご自宅での家族葬、1日葬。または骨葬だけで行うケースもあります。
検討するお葬式の形
一般葬・大型葬・社葬
ある程度人を呼んで行う場合、葬儀を迎えるまでに色々な準備が必要になります。参列人数に見合った式場を選び、設備・料理・返礼品など、それなりの物品が必要になります。
ポイント1 お葬式の形について
お葬式をどのような形でおこなうのかを考えてみましょう。以下はお葬式の形式についてのご案内です。
家族葬 通夜・葬儀 二日間
現代の主流になりつつあるお葬式の形です。ご身内と親しい方だけにお声がけをして2日間でおこないます。
集まる人数に制限があるわけではございませんが、目安は1~50名位が基準になります。親しい方だけに限定することで建前の気遣いの機会が減り、故人との最後のお別れのひと時をしっかりとお過ごしいただけます。
もっと詳しく>>
1日葬 葬儀のみ 一日間
状況を優先したお葬式の形です。ご身内と親しい方だけにお声がけをして、家族葬を1日だけでおこないます。
集まる人数に制限があるわけではございませんが、目安は1~50名位が基準になります。遠方から来場するご親戚の滞在のご負担の軽減や、自営業などを営み、お休みが取れない場合などが1日葬をお選びになる主な理由です。
もっと詳しく>>
火葬式 火葬のみ
お葬式をせずにご火葬だけをおこなう形です。
人数の目安は10名以下が基準になります。「宗教にこだわらない」「費用を低く抑えたい」「必要最小限の形で済ませたい」などが火葬式をお選びになる主な理由です。
もっと詳しく>>
ポイント 3 宗教(お葬式の内容)について
お葬式を宗教の儀式でおこなうのか、又は宗教にこだわらない形でおこなうのかを考えてみましょう。以下はお葬式の内容についてのご案内です。
宗教葬
お葬式を宗教の儀式を主体にした内容でおこないます。
葬儀は、寺院・神社・教会などの宗教者が儀式の進行を受け持ってとりおこなわれます。
お寺や教会等と日頃からお付き合いがあり宗教を特に大切に思われる方や、故人を宗教の儀式で送ってあげたいと思われる方々は宗教葬をお選びになります。決まったお寺や神社などが無い場合には弊社がご紹介をいたします。
無宗教葬
お葬式を形にとらわれない自由な内容でおこないます。
葬儀は音楽葬やお別れ会など、ご遺族や故人のご要望内容を取り入れた形でおこなわれます。
宗教にこだわらない自由なスタイルで故人を送りたいとお考えの方々が無宗教葬をお選びになります。
基本的な式の基準が無いため、式の構成をお考えいただく必要がございます。
お葬式を考える時のポイント(まとめ)
ポイント 1 お葬式の規模(人数)
ポイント 2 お葬式の形式
ポイント 3 お葬式の内容(宗教)
どんなお葬式にしたいのか?
どの程度の人を呼び?
どんな形?
をまず最初に考えましょう。